募集職種一覧

Talk session 01家事と仕事の
バランスがとれる
働きやすい環境

MEMBER

井上 恵

サニーステージ
野比弐番館
介護士

永嶋 春香

サニーステージ
野比弐番館
環境整備スタッフ

子育てをしながら安心して
働けるので自信を持って紹介
リファラル制度(職員紹介制度)
サニーステージに

井上

永嶋さんとは、子ども同士が同級生で住まいも近所のママ友のお付き合い。私が先にサニーステージでパートの介護職として働き始めて、しばらくして永嶋さんが「私もそろそろ働こうかな」と言ったときに、ちょうどサニーステージで環境整備のスタッフを募集していたんです。それでうちの会社にリファラル制度(職員紹介制度)があったことを思い出して、永嶋さんに「どう?」とご紹介したんですよね。会社にも、明るくて優しい人柄のいい人材がいると伝えました。

永嶋

子どもが小学校に入って少しだけ時間に余裕ができたとはいえ、全く手がかからなくなったわけではないし、子どもが病気になったときなど急に仕事を休まなければならないこともあるため再就職には不安がありましたね。でも、「サニーステージなら安心して働けるよ」と井上さんが背中を押してくれました。

井上

私も長く専業主婦だったので永嶋さんの不安な気持ちがよくわかりました。特に子どもの急病などで仕事を休まなければならなくなったときのことが気になりますよね。サニーステージは会社もスタッフも子育てをしながら働く人を理解してくれて、カバーする体制があるので、それが本当に心強いんです。

永嶋

今、私は平日の週3日、9時半から14時半までの時短勤務です。その働き方も私にはちょうどよくて、家事や子どもの習い事の送迎、子どもが所属しているスポーツチームの試合の付き添いなどもできて、家のことと仕事の両立がちょうどいいバランスで取れているなと感じています。

井上

入職当初は私も4時間勤務で月12日ぐらいの時短勤務でした。今は子どもが大きくなってきたので、早番、日勤、遅番のシフトに入ってフルタイムで働いています。子どもが成長するにつれて、習い事や塾で出費がかさむので、支配人と相談しながら、その都度働き方を変えさせてもらいました。

スタッフがお互いに
サポートし合いながら
働いていける温かい環境
それが入居者さまにも確実に
伝わっている

永嶋

環境整備には、施設内清掃と洗濯物の担当があって、私は洗濯物の担当をしています。入居者さまの居室を回って洗濯物を回収したり、お届けしたりするときに「ありがとう」と声をかけてもらえたり、名前を覚えてくださってちょっとした会話をするときに、仕事の喜びや楽しさを感じますね。

井上

それは私も同じ。名前と顔を覚えてくださって「井上さん」と呼んでもらえたときや、ちょっとした話をしていて入居者さまの笑顔を見られたときに「わあ、嬉しい」って感じます。介護の仕事って何気ないことに喜びがありますよね。そんな小さな幸せを積み重ねていける素敵な仕事だなって思います。

永嶋

そんな風に入居者さまとの温かなやりとりができるのはサニーステージそのものに温かい雰囲気があふれているからだと思うんです。井上さんに紹介してもらって初めて面接に来た際に、玄関に「永嶋さん、ようこそサニーステージへ」というウェルカムボードが飾ってあったんですよ。それを見たら感激しますよね。

井上

そう、入居者さまに対してだけでなく、職員に対しても温かいのがサニーステージよね。子どもの具合が悪くなって急に休まなければならなくなったときに、介護スタッフだけでなくフロントスタッフ、看護師さん、ケアマネなどみんなが協力し合って快くカバーしてくれます。だから安心して長く働けるんです。

今の自分にとって何が一番
大事なのかを考えて
時短、フルタイムのパート、
正社員など働き方を自在に選択

永嶋

井上さんは早番、日勤、遅番シフトに入っているフルタイムで、仕事内容もほぼ社員と同じだから正社員になるという選択肢は考えていないのですか? 会社から「ぜひ正社員に」という声がかかっているという話も聞いています。

井上

今までライフステージに応じて働く時間や内容を何回か変えさせてもらっていて、永嶋さんが言うように正社員として働くお話もいただいているのですけど、それはもう少し先のことだと思っています。なぜかと言えば、今トレーニングに夢中なの。有酸素運動やマラソンをかなり熱心にやっていて、それが楽しいんです。

永嶋

知ってますよ(笑)。まもなく開催される『北下浦ふるさとマラソン』にサニーステージ野比弐番館チームの一人として参加するんですよね。野比弐番館の目の前の道路がコースなので、入居者さまと一緒に応援うちわを振って沿道から声援を送る予定です。

井上

ありがとうございます、頑張ります! パートでもボーナスが出るし、プライベートも充実しているので、しばらくはこのままでいきたいですね。プライベートが充実していると、より楽しく仕事ができるんです。永嶋さんは介護の資格取得とか働く時間を伸ばすといったことは考えていますか?

永嶋

これから子どもにお金がかかっていくので、ゆくゆくは介護の資格を取って、働く時間を長くするのもいいなと考えています。とはいえ、14時半で仕事を終えて、帰ったら夕飯を作って、夕方から子どもの習い事の送迎に出られるので、井上さんと同様に今はこの時間帯で働くのが私にとって一番理想的な形ですね。

井上

時短勤務、パート、フルタイムパート、正社員といろいろな働き方が選択できるのは人生設計を考える上では大事なことだと思います。子育て期間を経ての再就職ってブランクがあるからハードルが高くなりがちだけど、パート職員の人生を応援してくれるような温かな職場と出会えればとても楽しく仕事ができますね。