募集職種一覧

Occupation職種紹介

01.介護士

介護付ホームの介護スタッフとして入居者さまの「食事介助」「入浴介助」「排泄介助」など生活に関わる基本的な介助を行います。サニーステージでは機械的に数をこなす介護ではなく、お一人おひとりの身体状況を考慮してそれぞれの方に最適な介護を提供しています。身体介護以外にも、入居者さまの毎日の生活に変化や楽しみをもたらすためのレクリエーションや外出イベントなどを企画、実践していくことも介護スタッフの重要な役割です。入居者さまが快適に過ごせるよう、施設の主役として日々入居者さまに笑顔と安心を届けてください。

02.看護師

介護付ホームにおける看護師の仕事内容は、病院と比較すると医療ケアを行う場面が少なく、入居者さまの健康管理や服薬が業務のメインです。具体的には、「バイタルチェック」「服薬管理」「経管栄養」とともに在宅医療が必要な方の支援、オンコール対応です。ただし、入居者さまの容体に急に異変が起こった場合には看護師の判断が求められるシーンもあり施設のなかで重要な役割を担います。減薬への取り組み、事故防止のための委員会参加、協力医療機関との連携などにも携わりながら、すべての入居者さまが健康的な生活を送れるようサポートします。

03.ケアマネージャー

ケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事は、生活相談員や介護スタッフ、看護スタッフと連動するためにケアプランを作成し、ご満足いただける個別のプランを検討することが中心です。並行して現場業務にも対応するため、プレイングマネージャー的な要素が大きい職種といえるでしょう。プラン作成の他にも、入居者さまの生活を考える「サービス担当者会議」や、最適にご利用いただける福祉用具の検討、安全に生活が送れているか確認する居室訪問などを行うこともあり、入居者さまやご家族のみなさまと奥深い関係を構築していただくことが大切になります。

04.機能訓練指導員

入居者さまの運動能力の低下を防ぐことは、生活の質を保つためにも重要です。サニーステージでは、リハビリに力を入れており、その中心となるのが機能訓練指導員です。ケアマネージャーが作成したケアプランをもとに、入居者さまお一人おひとりに合ったプログラムを作成し、歩行訓練や上下肢体幹の機能訓練、基本動作訓練などを行いながらその人の機能の改善、維持、減退防止や生活の改善などを目的にリハビリを行います。プログラムの考案をしていただきますので、入居者さまの気持ちを理解して、積極的にコミュニケーションを取れる人が活躍できます。

05.生活相談員

生活相談員は、入居者さまの日々の生活をより豊かにする「キーパーソン」です。その名の通り、入居者さまの声に耳を傾ける相談窓口で、入居者さまの心配事や悩みを解消して、快適に、ご希望に沿った生活を行っていただくための司令塔的な役割を担います。また窓口として、ご家族のみなさまとの連絡体制の中心を担い、入居者さまのご要望を反映することや、日々の生活の様子をご家族のみなさまに報告するなども重要な仕事です。他にも入居相談、見学対応、入居契約なども相談員の業務内容に含まれますので、管理職へのステップアップという側面もある職種だといえます。

06.フロントスタッフ

運営全般に取り組み、施設全体を支えるポジションです。サニーステージでは「おもてなし」を大切に全員が業務にあたっていますが、そのなかでもフロントスタッフは施設の第一印象を決める顔として、笑顔でお客さまのお出迎えやお見送りといった来客対応、電話対応などを率先して担います。実務面では「請求業務」「小口現金管理」「勤怠管理」「郵便発送業務」「資料作成」などの事務業務全般など多岐に渡ります。ときにはレクリエーションで入居者さまとお菓子を作ったり、お花を活けたりと、入居者さまと一緒に時間を過ごしていただくことも楽しみのひとつです。

07.環境整備スタッフ

ホーム内の簡単な清掃作業などをお任せします。特別な資格や経験は一切不問です。普段からご自宅で家事や掃除をしている方なら違和感なくお仕事を始めていただけます。入居者さまのお部屋の清掃や、洗濯物の回収やお届け、施設内の物品補充などの通常業務のほかに、ときにはレクリエーションの準備、さらにレクリエーションを一緒に楽しんでいただくこともあります。施設内の衛生的な環境と入居者さまとスタッフの笑顔を守る非常に大切な役割です。若手から子育て世代の方、定年退職後のシニア層の方など幅広い年齢層の方が活躍しています。

08.営繕・ドライバー

サニーステージ各施設での営繕業務、送迎ドライバー業務をお任せします。業務の割合としては「営繕業務8、運転等業務2」が目安です。施設内・施設敷地内の営繕業務、園芸・ガーデンニング、通院送迎に伴う運転業務、レクリエーションの飾り付けなどが仕事の内容です。自分のペースでうまく週の勤務日数の中で業務を調整しながら勤務することが可能です。レクの一環で魚を焼いたり、施設内に神社を作ってみたり、花火大会を準備したり、植木の剪定や花壇をキレイにしたりと、ときには入居者さまとの会話を楽しみながら職務を行っていただくこともあります。